PC3Dゲーム(コールオフデューティ4・ーバイオハザード5など)を3Dメガネを使用してやりたいのですが。¥200位の偏光3Dメガネでも立体に見えるのでしょうか?
当方のPCスペック問題なし。モニターLGでLCD W2600V-PFです。
GeForce 3D メガネは対応モニターがまだ2機種くらいしか
無いらしいので使えないと思います。
やはり完璧に立体に見る為にはGeForce 3D バージョンじゃないと駄目なのでしょうか?
¥20000もするので¥200位のもので代用が利くならと思い質問させていただきました。
PCゲームに詳しい方が居られると思いますのでお答え宜しくお願いいたします。
その昔、GeForceには3D Stereoドライバという物があって
液晶シャッター方式と、赤青めがねで見るアナグリフ方式が選択できました。
Direct3D対応のゲームであれば全て立体的に見える
(効果が無いものも当然あった)のが凄かったのですが、
徐々にフェードアウトしていったオプション機能です。
自分は当時トゥームレイダー2で楽しんでおりました。
体験するのに5千円くらいで済んだというのが主な理由ですが。
現代のGeForce 3D Visionはこれとほぼ同じ規格のようです。
センサーからの同期信号をめがね側で受けてシャッターの
ON・OFFを行います。画像も同期していて高速で切り替えます。
なので偏光めがねでは機能しませんね。
専用モニターを必要とする背景は、画像の更新速度です。
素早く右目・左目の映像を表示しなければならず、
それが遅い場合、利用者の健康面で問題があるからのようです。
専用に開発されたゲームタイトルは画面外まで「飛び出して」来るようです
実際、昔のデモも手で掴めそうな存在感が有りました。
通常の場合、額縁の向こう側に箱庭が有るように見えるはずです。
非常にゲーム向きな機能なのですが、長時間利用していると酔ってしまう
か気分が悪くなります。今回の製品が改良されていると良いのですが。
アナグリフ方式ですがXBOX360で体験できるソフトがあります。
http://anti.dmz-plus.com/2009/03/16/xbox360_skate2_3d_glasses/
0 件のコメント:
コメントを投稿